薬味備忘録

Aonori Tech Diary

CNC 2418を導入した #1

CNC 2418を買いました

昨年秋に行われたJPHACKS 2018にてTemp Coasterを作り、審査員特別賞を頂きました。その時の賞金の一部を使って年末にCNC 2418を購入しました。

開封の儀

f:id:aonrjp:20190421210039j:plainf:id:aonrjp:20190421210256j:plain

アリで買ったので、いつものぐるぐる巻きで大陸から送られてきます。気を抜いていると開封時にアルミ粉塵が舞うのでご注意(2枚目参照)

組み立て

CNCは組み上げを丁寧にした方が、実際に動かし始めてからの調整が楽です。垂直を出せる工具を使った方が安心かも。

CDを読み込む

f:id:aonrjp:20190421211927j:plain

同梱されているCDに、組み立て方や制御ソフトなどが入っていますので読み込んでおきます。このサイズのCD久しぶりに見たな。しかもなぜか説明書がpdfじゃなくてdocxというw

アルミフレームを組み上げる

f:id:aonrjp:20190421210049j:plainf:id:aonrjp:20190421210030j:plain

Y軸、X軸方向のアルミフレームをそれぞれ組み上げます。説明書と照らし合わせながら組み上げればおk。

f:id:aonrjp:20190421210025j:plain

図面には寸法が入っていますが、基本的には三角形の部品を合わせていけば正しい位置に。ただし、このねずみ色の部品はバリが多いので、軽くやすりがけしてから使うことをお勧めします。

組んだフレーム同士を組み合わせる

f:id:aonrjp:20190421210108j:plainf:id:aonrjp:20190421210044j:plain

組んだ2つのフレームを組み上げると、アルミフレーム部分は完成。ここも同様に、バリ取りをしておくと垂直が出しやすいです。

Y軸方向のシャフトを取り付ける

f:id:aonrjp:20190421214312j:plainf:id:aonrjp:20190421210102j:plain

Y軸方向からシャフトを取り付けます。まず、位置を測りながらシャフトの軸受を固定。次に、台座プレートの軸受を通しつつ、シャフトを軸受に刺します。 この時、台座が自重でスムーズに動くように調整すると、完成後にキコキコ鳴りづらくなります。満足いくまで調整しましょう。グリスも忘れずに。

残りを取り付けて完成

ここまでやれば、あとは同様にX軸も組み上げます。CNC 2418はZ軸が組み上がった状態なので、他はそんなに難しくないはず。

f:id:aonrjp:20190421210033j:plain

試し彫り

f:id:aonrjp:20190421224611j:plain

とりあえず同梱のVカッターで、制御ソフトのサンプルに同梱されていた謎のロゴ()を彫ってみました。そんなに悪くない。

雑談

しっかりしてるからとテレビ台の上に置いたら、共鳴してとんでもなくうるさくなったw 次は一緒に購入した5500mWのレーザーを試します。