Eagleのschからlbrを吸い出す
KiCadではシンボルとフットプリントが分かれているので、パッドの差し替えもすぐ出来ます。 一方Eagleでは、それらがセットになっているので、lbr単位で管理したくなります。
ところが、他人の作ったプロジェクトをもらってきたらlbrが同梱されていなかったりするとキレそうになる(schからlbrにはコピペできないので)
実はデフォで入ってる
ついこの前まで知らなかったんですが、Eagleではデフォルトでlbr抽出スクリプトexp-lbrs.ulp
が用意されています。
手順は簡単で、
- 吸い出し元のschファイルを開く
- Eagleのコマンドラインで
run exp-lbrs
を実行 - 出力したいライブラリを選択してOKで出力
1. 吸い出し元のschを開く
言わずもがな、お好きな方法で開いてください。ただし、brdではなくschを開くこと。brdから実行すると正しく吐かれません。
2. コマンドラインからスクリプト実行
Eagleのコマンドラインからrun exp-lbrs
と実行。
3. 出力したいものを選択
検出されたライブラリが並んでいるので、出力したいライブラリを選択。出力先ディレクトリを確認してOKを押せば出力される。
余談
以前はKiCadがmacでまともに描画されなかったのでEagle派でしたが、最近はそれなりにちゃんと動くので個人ではKiCadばかり使っています。 正直どっちが使いやすいか分からなくなってきたw